2018/08/06
熱中症は予防できる十分な対策を
熱中症は予防できる十分な対策を
熱中症は気温が高いなどの環境下で、体温調節の機能がうまく働かず、体内に熱がこもってしまうことで起こる。
熱中症にかかりやすいのは高齢者、糖...(続きを読む)
2018/07/06
人工甘味料は是か非か
砂糖、ブドウ糖、麦芽糖、果糖ぶどう糖液糖の入ったものは血糖が急に上昇する。糖尿病になった人はこのことはよく弁えている。しかし甘いものには目がない人も多いしこのようなものが入ったものは絶対に口にし...(続きを読む)
2018/06/08
「大豆ファースト」食後の血糖値の急上昇を改善
食後の血糖値の害
食後に血糖値が上昇するとインスリンが分泌されて上昇を抑えてくれる。食後高血糖のある糖尿病ではインスリンの追加分泌が追いつかず食後に血糖値が上昇し血糖の日内変動の幅が...(続きを読む)
2018/05/15
米国内科学会が2型糖尿病のHbA1c目標値を緩和
米国内科学会(ACP)は2型糖尿病の血糖管理の指針を発表した。HbA1cの目標値について今までよりゆるい基準を設定した。妊婦を除く成人2型糖尿病患者の大半はHbA1cの目標値は7%未満がよいとさ...(続きを読む)
2018/04/11
1時間すわりっぱなしは危険
1日で座ったまま過ごす時間を減らし、立つ時間を増やすだけで、体重を減らせることが明らかになった。
座らないだけでダイエットになるという「立つだけダイエット」が話題になっているが、そこには科学的な...(続きを読む)
2018/03/15
計算されたご飯と運動「おにぎりダイエット」で体重・腹囲は減少
おにぎりと運動を組合せたプログラム
「おにぎりダイエット」とは、JA全農とスポーツクラブが考案した、主食の米にミネラル・ビタミン・タンパク質などをバランス良く摂れる具材を組合せた、おにぎりを中心...(続きを読む)
2018/02/05
糖尿病の人はなぜ糖質(炭水化物)がほしいのか
糖尿病の人はなぜ糖質(炭水化物)がほしいのか
-炭水化物を選ぶ脳神経を発見-
食物を選ぶ理由は、味、匂い、色など見た目だけではなく脳内のある神経細胞の働きによるものらしい。脂肪と炭水化物のどち...(続きを読む)
2017/12/07
炭水化物は最後まで残しておこう
食事でご飯やパンなどの炭水化物を摂る前に、野菜や肉などのタンパク質性の食品を摂るという簡単な方法で、食後の血糖値やインスリン値の上昇を抑えられる可能性があることが、コーネル大学医学部の研究で明らかにな...(続きを読む)
2017/09/28
9月1日からリブレが保険適応に
別に新しく保険点数がついたわけではありません。現状の自己血糖測定(SMBG)の補完的役割として認められたもので保険点数も自己血糖測定器加算の枠内で運用されます。
血糖自己測定器加算は「月20回以...(続きを読む)
2017/09/01
おやつと血糖
おやつの問題点
糖尿病になると、健康な方と比べて血糖値が上がりやすく、また、一旦上がった血糖値は下がりにくい傾向があります。3食以外の時間に何かを食べると、食べて上がった血糖値が下がり切らないう...(続きを読む)