2015/04/17
脂肪肝・肥満症・内臓脂肪が多いといわれて久しいのですが何か良いお薬はないでしょうか。(60歳の女性)
脂肪細胞
主な役割は脂肪としてエネルギーを蓄えること、外からの物理的衝撃を吸収して重要な器官を保護したり、暑さ寒さから断熱して体温を保ったりすることにあります。近年はホルモンを作り出す重要な内分...(続きを読む)
2015/02/28
糖尿病はインスリンの作用不足が原因とされていますが、作用不足とはどんなことですか。日本語の意味がわかりません。(65歳の男性)
3大栄養素
食事中の栄養素には、炭水化物、脂質、たんぱく質があり三大栄養素と呼ばれていますが、エネルギー源として最もよく使われるのが炭水化物です。
炭水化物の流れ
炭水化物は、消化・...(続きを読む)
2015/01/30
トランス脂肪酸 働き盛り世代の記憶力を低下
ドーナツやケーキなどの菓子に含まれるトランス脂肪酸を摂り過ぎると、働き盛りの年代で記憶力が低下するおそれがある。
バターの代わりに使われるショートにングやマーガリンは、植物油に水素を添加して処理...(続きを読む)
2015/01/30
3年ほど前から腰が痛くなり、次第に腰が曲がり、今では歩くにも不自由を感じています。整形外科では腰椎の圧迫骨折が2か所あるという診断です (78歳の女性)
腰痛の原因
一般的には、腰痛は2~3ヶ月くらいで治るといわれています。急激に腰が痛くなり痛みがひかない場合、あるいは慢性的に長く痛みが続く場合には腰椎のレントゲン検査やMRIを受けたほうがよいで...(続きを読む)
2015/01/09
胃にはピロリ菌が住んでいてこの菌のために癌になるという話しをよく聞きます。糖尿病に起こりやすい菌でしょうか?(65歳の男性)
ヘリコバクターピロリ菌の発見
1983年にオーストラリアのロビン・ウォレン(J.Robin Warren)とバリー・マーシャル(Barry Marshall)により発見された。Skirrowらが...(続きを読む)
2014/12/23
糖尿病とともに健康に生きるためには朝食をとること
糖尿病とともに健康に生きるためには朝食をとること
健康的な朝食によって、2型糖尿病の発症を減らすことができることが多くの研究によって確かめられている。2型糖尿病の発症が増えているのは、40~59...(続きを読む)
2014/11/12
速歩きとゆっくり歩きを繰り返す運動法「インターバル速歩」
「インターバル速歩」は、信州大学の能勢博教授(スポーツ医科学)らが、中高年の健康増進の目的で開発した歩行法です。高齢者や体力に自信のない人が安全・効果的に行える運動として考案されました。2型糖尿病患者...(続きを読む)
2014/11/12
一人暮らしだとどうしても出来合いの食品を買う事が多くなるのですが、食品に買いてある食品表示の見分け方を教えてください(55歳の主婦)
食品表示を見よう
食品には食品表示がしてあります。活字が小さいので老眼のものには拡大鏡でないとよく見えませんがしっかりと見るべきです。
よくカロリーを問題にする人がありますがまず炭水化物、...(続きを読む)
2014/10/30
2つの食事療法:低糖質食 対 低脂肪食間の差はわずか
カナダ・トロント子ども病院のBradley C. Johnson氏らが「JAMA」に報告した。食事療法について体重減少効果を検討するため、肥満(BMI25以上)の成人7,286例のデータを用い、非食事...(続きを読む)
2014/10/30
認知症になりたくないと誰しも思っているでしょう。私もそれが心配です。今からの対策は無いのでしょうか?(60歳の主婦)
認知症はなぜ起きるかを考える
知能と関係する神経細胞の活動が障害されると、それまで出来ていた記憶や判断の力、かつて学習した事柄の理解などが次第に低下していきます。障害の程度がある限界を超えてると...(続きを読む)