便秘とは
その人その人で便秘の定義は違っています。2は1日でも出ないと気持ちが悪いものですが2日に1回、3日に1回で良いという人もあります。ひどい人では1週間に1回だという人もあります。
高齢になると便秘
若い時には便秘などを考えもしなかったのに高齢になると便秘に悩まされます。何が原因かを考えてみると大腸の機能の衰えでしょうか。便意を感じて排便を促す。という機能が衰えるからです。便意を感じない、大腸の動きが悪いというのが主な原因です。大便が溜まってくると便の水分が吸収され固くなります。ますます便が出にくくなります。高齢者の中には下痢でもいいから毎日出してほしいと訴える方もよくあります。
下痢という訴えで来院し実は便秘
中には下痢をすると言われるが診察してみると硬い便がいっぱい詰まっていてその脇から水のような便が流れ出している方もあります。この場合は摘便をして溜まっている硬い大便を掘り出します。
便秘の対策
①毎朝食後にトイレに座ってみる
②水分をこまめにとる
③1日3回は食事を、昼食と副食をしっかり食べる
④野菜だけでなく肉食も併用する
⑤毎日適度の運動をする、最低10分歩く。
便秘の薬物療法
昔から軟便薬と体調刺激薬があります。最近は新しい理論に基づいた大腸の動きを調整する薬が発売されています。
どの薬でも使い方に一定のコツがあります。使い慣れてそのコツを体得しないと上手にゆきません。
軟便薬
酸化マグネシウム(マグミット)、ミルマグ、モニラック
腸管刺激薬
プルゼニド(センノシド)、センナ、アローゼン、ラキソベロン
座薬
レシカルボン
新しい薬
アミティーザ、グーフィス、リンゼス
漢方薬
大黄甘草湯、大黄の入った薬、麻子仁丸、加味逍遙散
便秘で怖い場合
しつこい便秘が急に起こったとき→大腸癌がある場合
嘔吐が続く場合→便秘が原因の場合
急に便が出なくなり腹痛と嘔吐→腸閉塞
回答者 糖尿病専門医
医学博士 湯 原 淳 良 医師