糖尿病の人が朝食を抜くと動脈硬化が進行する
二型糖尿病の人が朝食を抜くと、血管硬化が進行しやすくなることが、順天堂大学の研究で明らかに。
動脈硬化の制御が糖尿病治療の課題
順天堂大学代謝内分泌内科学の三田准教授、綿田教授らの研究グループによる研究で英国の医学誌に掲載された。
血管が厚く硬くなる「動脈硬化」は、心筋梗塞や脳梗塞などになりやすい。糖尿病の人では心血管病の発症が多いことが知られていて動脈硬化を予防し進展しないようにすることが、糖尿病の課題となっている。
研究では、生活習慣が血管の硬化に与える影響を明らかにするために、心血管症を発症していない二型糖尿病患者を対象に、様々な生活習慣と血管硬化の指標baPWV(フォルム)との関連を調査した。
心臓からの血液が押し出される際に生じる動脈の脈動が抹消へと伝播する波である脈波は、血管が硬いほど速く伝わる。両上腕、両足首の血圧を同時に測り血管を流れる血液の脈動の速さを測定する。
朝食の欠食の多い人で動脈硬化の値が上昇
順天堂医院などの外来に通院中で心血管病を発症していない2型糖尿病患者736人を対象に、 質問紙などを使用して生活習慣について尋ね、研究開始時、2年後、5年後にそれぞれbaPWVを測定することで、動脈硬化との関連を解析した。
生活習慣病に関しては、朝型あるいは夜型などの生活パターン、睡眠時間、睡眠の質、うつ状態、食事のカロリー、身体活動量、飲酒量、喫煙の有無、朝食の欠食や夕食の時間などを尋ねた。
その結果、朝食の欠食回数が多い人は、毎日朝食をとる人に比べ、血管の高さの指標であるbaPWV値が、5年にわたり高くて続けることが判明した。
年齢、性別、血糖コントロールや血圧など動脈硬化の因子を調整して調べても、朝食の欠食回数はbaPWVの高値が続くことと関連していた。
朝食の欠食が多い人は生活習慣が不健康
一週間の朝食の回数によりグループに分けて、各群の特徴を比べたところ、朝食の回数が4回未満のグループの患者では、夜型の生活パターン、睡眠の質が不良、うつ傾向、アルコールの摂取量が多い、夕食時間が遅い、中食や外食の頻度が多いなど、他の不健康な生活習慣が多く見られた。
そうした患者では、5年にわたり、BMI(体格指数)が高く、HDL(善玉コレステロール)が低く、尿酸値が高く、さらにはbaPWVが高値であることが明らかになった。
これから、朝食の欠食が多い患者では、他の悪い生活習慣や動脈硬化の危険因子が集積することで、動脈硬化が進行しやすくなっている可能性があることが示された。
朝食の欠食そのものが動脈硬化に悪影響をもたらす
さらに詳しく解析したところ、これらの因子とは独立して、朝食の欠食が多い患者では血管の硬化が続くことが分かり、朝食の欠食そのものが2型糖尿病患者の動脈硬化に悪影響をもたらすことが明らかになった。
血管の硬化が進行し、心血管イベントを起こしてしまうと、寿命が短くなったり、生活の質が大きく損なわれることになるだけでなく、医療費の負担も増やしてしまう。
日本の健常人を対象としたコホート調査では、朝食の欠食が脳卒中の増加に関連することが報告されているが、今回の研究で心血管病の危険が高い2型糖尿病患者では朝食の欠食が血管の硬化をさらに促進させることが示された。
心血管病発症の予防策として、朝食をしっかり摂ることが重要です。
糖尿病専門医
医学博士 湯 原 淳 良 医師